top of page

35シリーズコンセプト
沖縄限定サンゴ焙煎
沖縄のサンゴと35シリーズ
おきなわのサンゴは県の漁業法にて県外への持ち出しが禁止されています。よって サンゴ焙煎は沖縄でしか作ることが出来ないCOFFEE or TEA です。
※ 焙煎とは、 油や水を使わずに食材を加熱乾燥させることを意味します。コーヒーや茶葉などを炒る加熱作業の1つです。英語ではロースト(roast)。 日本では乾煎り(からいり)とも言います。
焙煎の違い
収穫・精製された生豆(きまめ)は味も香ばしさもほとんどなく、この状態では飲むことはできません。生豆は火で炒って “焙煎(ロースト)する” ことで水分が除かれ成分が化学変化し、素晴らしい香りを放ちます。 同時にこのとき、苦味、酸味甘味等、コーヒー独特風味もうまれます。風化サンゴを使って、ゆっくりと時間をかけて、じっくりとコーヒー生豆を焙煎することでコーヒー豆本来の、まろやかな風味を追求しました。

コーヒーの焙煎には、直火焙煎、炭火焙煎等色々ありますが、 35COFFEEは『風化したサンゴ』を200度以上まで温めて、コーヒー生豆を焙煎します。サンゴ熱でじっくり焼き上げるためコーヒー本来のまろやかな美味しさをたのしめます。 また、焙煎コーヒー豆の焼きむら部分(コーヒーの雑味部分)をシルバースキンといいますが、35COFFEEはそのシルバースキンをグラニュレーター製法により除去することで、コーヒー豆本来のクリアな味わいを追求しました。
bottom of page